<3時間目 14:20~15:20>/教室③
授業名
『改めて知ろう、金封紙の扱い方 〜知っているようで知らない、いざというとき困らない、金封紙の種類や書き方~ 』
![]() |
![]() |
センセイ
藤井 和枝 センセイ
プロフィール
マナー講師として、これまでJR西日本や尼崎信用金庫、県内高校や中学校、商工会女性部などで講師を務めた経験があります(サービス接遇検定準1級)。他にも生け花・アレンジフラワー、煎茶道の講師経験もあります。久々のマナー講師でわくわくしています、一緒に学びましょう。
授業PR
みなさん、金封紙をご存知ですか。冠婚葬祭などでお金を包むために用いる和紙などでできた袋や包みのことですね。暮らしの中で必ず扱う機会がある金封紙。しかし、表書きや渡し方、冠婚葬祭に応じた金封の選び方など、はっきりわからないままに扱っていることがありませんか。この講座では、マナーとはなにかについてお話し、具体的な金封紙の扱い方について、素朴な疑問から気兼ねなく学びます。
定員・対象者
最大10名・大人向け
持ち物
メモが取れるもの・台付ふくさ(お持ちの方は)
▶参加申込フォーム
https://forms.gle/GkGjyvbzcBqTiVCk7
※9/1 午前11:59まで事前申込を受け付けます。確実に参加したい方は事前申込をご利用ください。
定員にゆとりがある授業は、当日参加も可能です。
ぜひお立ち寄りください。
時間割
参加にあたっての注意点
みんながセンセイ!みんなが生徒!たんばまなびのマルシェ は、
・センセイと生徒が一緒になってつくる「みんなで楽しむまなびの場」です。
・「まなびを楽しもう」という気持ちでご参加ください。
・定員は10人程度の小規模な授業で、初めてセンセイをする方もいます。
・参加費は無料です(材料費が必要な授業があります)。
・1つの授業は60分です。3つの教室に分かれて実施します。
・当日申込は可能ですが、確実に参加されたい方は事前申込をおススメしています。
・8月現在の予定のため、内容が変更となる場合があります。
・随時、特設ページや丹波市市民活動支援センターのFacebook・Instagramでご案内します。
Facebook: https://www.facebook.com/tambaCCAC/
Instagram: https://www.instagram.com/tambaccac