丹波市地域再生アドバイザー派遣制度のご案内
将来にむけて、組織や役の見直し、活動のあり方や地域の課題解決や新たな取り組みなどについて、学びたい、考えたい、話し合いたい自治会を対象に「アドバイザー」を派遣しています。
丹波市では高齢化を伴う人口減少や多様かつ複雑な地域課題、地域の変化に対応していく自治会を支援するため、アドバイザーを派遣しています。
アドバイザーは自治会の組織や役、活動のあり方、新たな取り組みの立ち上げなど、自治会による会議・検討・調査・企画に対し、話し合いのサポートや専門的知見からの助言や情報提供等を行います。ご相談内容に応じて、アドバイザー登録者(裏面参照)の中からアドバイザーを派遣します。
派遣をご希望の方は、丹波市市民活動支援センターまで、まずはご相談ください。
アドバイザー派遣までの流れ
※予算の都合、アドバイザー派遣回数には限りがあります。派遣回数によってはご希望に沿えない場合もありますのでご了承ください。これまでのアドバイザー派遣実績:8自治会 延べ30回以上 *R7年5月現在
問い合わせ先
丹波市市民活動支援センター(丹波ゆめタウン2階丹波市市民プラザ内)
電話:0795-82-8683 メール:ccac@tamba-plaza.jp
受付:10時〜18時(月曜・年末年始休み)
*派遣制度は丹波市市民プラザ指定管理者である丹波ひとまち支援機構が丹波市から受託して運用しています
丹波市地域再生アドバイザーの紹介(一部)
佐伯 亮太 さん
合同会社Roof 共同代表、兵庫県地域再生アドバイザー ほか
柏木 登起 さん
一般社団法人シミンズシーズ総合研究所 代表理事、兵庫県地域再生アドバイザー ほか
戸田 幸典 さん
特定非営利活動法人丹波ひとまち支援機構 代表理事、兵庫県地域再生アドバイザー ほか
遠藤 真森 さん
一般社団法人トコサ代表理事 ほか
三木 俊和 さん
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所 共同代表
他5名 *R7年5月時点
※アドバイザー派遣にかかる費用の自治会負担はありませんが、実務作業等で費用が発生する場合は派遣制度外で個別アドバイザーとご相談ください。
アドバイザー制度を利用した自治会の声(一部)
市島地域 梶原自治会
アドバイザーには、事前の打合せ会で、学習会の進め方について 色々とご提案を頂きました。当日は講演後のグループ討議での進行役をお世話になりまして 至れり尽くせりのサポートをして頂き、ありがとうございました。
市内南部にある自治会
市内南部にある少子高齢化の30戸に満たない小さな自治会です。
先行き不透明な自治会の将来への不安を抱えながらも、何から手を付けて良いか分からずにいた私たちにとって、アドバイザーの適格なアドバイスはまさに光明でした。会員皆が漠然と感じていた不安を具体的に捉え、取り組むべき課題を示してくださり、心から感謝しています。
まだ道半ばではありますが、安心して今後もお世話になり、地域再生に向けて共に歩んでいきたいと感じています。
山南地域にある自治会
私どもの自治会も人口減少・少子高齢化の弊害が目に見えて進み、自治会組織や行事などあらゆる事柄の見直しが喫緊の課題としてのしかかっていました。
今、10年先を見据えた持続可能な体制をつくらなければという危機感を持って自治会再編検討諮問委員会を立ち上げました。しかし、暗中模索の状態でどこから手をつけたら良いのか分からない状況でした。
そんな中、市民活動支援センターに相談に行ったのがお付き合いの始まりでした。それ以来、自治会再編検討諮問委員会にアドバイザーとして同席していただき、客期的な視点で議論を軌道修正したり整理しまとめたり、さまざまな例を示していただきました。
また、住民アンケートにも深く関わっていただきました。アンケートの目的を明確にし、内容の検討からアンケート様式の作成、アンケート結果の整理や考察など私たちだけではできないところを支援をしていただきました。このアンケートで課題が明確になり再編に向けての取り組みに弾みがつきました。
あくまでも自治会再編の主体は自治会であるというスタンスで支援していただき、結果、令和6年度から新体制で自治会活動がスタートしました。