[補助金・助成金情報]丹波市内の地域づくり活動・市民活動団体向け(2025/10/25現在)

2025年10月25日 市民活動支援センター

丹波市市民活動支援センターでは、助成金や補助金の申請検討などの相談を受け付けています。

ここでは丹波市内の地域づくり団体・市民活動団体向けの助成金・補助金の支援情報を抜粋して紹介します。

 

 

【丹波市の補助金】

 

名称 丹波市活躍市民によるまちづくり事業応援補助金
支援内容 市民の提案による、公益的な活動を継続的に実施される団体に、その事業費の一部を補助し、市民が主体となったまちづくりを支援します。
募集期間 【提案補助金】 2025年 1月 24 日(金)まで (終了)
【応援補助金】  2026年2月20日(金)まで
内容 【提案補助金】 上限30万円 対象事業費の2/3以内
【応援補助金】 上限5万円 対象事業費の2/3以内
問合先 丹波市 まちづくり部 市民活動課
〒669-3692  丹波市氷上町成松字甲賀1番地(氷上住民センター内)
TEL:0795-82-0409詳細ページ

 

 

名称 女性がいきいきと活躍する地域づくり事業 応援補助金
支援内容 女性を中心として活動団体が行う自治協議会と連携した活動に対して3年を限度に費用の一部を補助します。
募集期間 通年 ※先着順
内容 上限30万円 補助対象となる経費の3分の2
問合先 丹波市 まちづくり部 市民活動課
〒669-3692  丹波市氷上町成松字甲賀1番地(氷上住民センター内)
TEL:0795-82-0409詳細ページ

 

 

名称 丹波市男女共同参画推進事業補助金
支援内容 市民が自主的、積極的に男女共同参画にかかる学習事業や啓発事業を展開し、理解を深めようとする活動を支援します。
募集期間 通年 ※事業実施以前
内容 上限3万円 補助率100%
問合先 丹波市男女共同参画センター

(まちづくり部人権啓発センター男女共同参画推進係)

〒669-3467 丹波市氷上町本郷300番地 丹波ゆめタウン2階 市民プラザ内

TEL:0795-82-8684

https://www.tamba-plaza.jp/hojokin/

 

 

 

そのほか、自治会、自治協議会向けの情報はこちら↓
  • 丹波市 「2025年度丹波市自治会・自治協議会に関する補助金、助成金一覧」

https://www.city.tamba.lg.jp/soshiki/shiminkatsudoka/gyomuannai/6/3/2_1/jitikai_hojokin/7419.html

 

 

 

 

【兵庫県内の補助金】

 

名称 ひょうごコミュニティ財団 2026年度助成団体募集
対象事業・団体 ・兵庫県内で活動する非営利団体(法人格の有無や種類は不問)による市民主体の公益的活動。当事者が主体となって活動している団体も対象になります。
・組織助成は、兵庫県内に拠点を置く団体を対象とします。
・有園博子基金の活動応援コースのみ、個人も応募できます。
・過去に採択された団体の申請も可能ですが、連続して助成を受けられるのは3年を上限とします
募集期間 2025年12月18日(木)締切(必着)(申請フォームは17:00まで)

※所定の申請用紙にご記入の上、ページの上に開設する申請フォーム(11月20日開設予定)または郵便にて事務局宛お送りください。

内容

 

説明会のご案内
本募集にあたり下記のとおり説明会(対面・オンライン)を開催します。応募をご検討の方は、ぜひいずれかの回にご参加ください。

〈第1回〉11月 5日(水)18:30〜20:00 オンライン
〈第2回〉11月11日(火)18:30〜20:00 オンライン
〈第3回〉11月15日(土)10:30〜12:00 オンライン
〈第4回〉11月20日(木)18:30〜20:00 対面:(神戸市)中央区文化センター1112号室
〈第5回〉11月21日(金)13:30〜15:00 オンライン
〈第6回〉11月27日(木)13:30〜15:00 オンライン
〈第7回〉12月 6日(月)13:30〜15:00 オンライン

 

助成対象期間
2026年4月1日(水)~2027年3月31日(水)

 

助成対象経費
申請事業に直接関わる費用であれば、費目は問いません。
・人件費は原則として助成金額の50%までとします。
・謝金は人件費と別扱いとします。ただし団体の構成員(役職員)への謝金など、構成員への支払いを本助成で充当する場合は人件費に含めてください。

 

各地の個別相談窓口
本助成金の申請にあたって、疑問点や書き方のアドバイスの必要な方は、お近くの中間支援団体で相談を承っています。ぜひご利用ください。

問合先 募集ページ

ひょうごコミュニティ財団 2026年度助成団体募集

公益財団法人 ひょうごコミュニティ財団
〒650-0022 神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル3階
TEL: 078-380-3400 FAX: 078-367-3337
E-mail:  josei@communityfund.jp
(担当:福田、大田、安井)

 

 

 

 

 

名称 2026年度ボランティア活動助成(コープともしびボランティア振興財団)
対象事業・団体 1.法人格を持たない団体または個人

2.2026年4月1日時点で1年以上の活動実績があること

※ 助成内容の詳細については、10月下旬までに公開予定の募集要項をご覧ください
※ オンラインでの説明会については、10月下旬にお知らせします

募集期間 助成申請期間:2025年11月6日(木)~2025年12月26日(金)17時必着
内容  

◆2026年度 ボランティア活動助成について◆

対象:兵庫県内で継続的に活動する福祉・環境などのボランティア団体(または個人)。法人格を持つ団体は対象外

助成金額:

ともしび助成 団体30万円、個人3万円
きらり助成 1.5万円

助成対象期間:2026年4月1日(水)~2027年3月31日(水)

助成決定:2026年4月初旬頃
※ひとりで複数団体(個人)の参加を兼ねることは出来ません
※感染症や災害などの状況によっては、中止や延期または会場など、予定を変更する場合があります。開催状況は当財団ホームページにてお知らせします。ご参加の前には必ずホームページをご確認ください。ホームページが閲覧できない場合は、当財団までお電話(078-412-3930)でお問い合わせください
※参加は1団体1名でお願いします

2026年度ボランティア活動助成申請にあたっての説明会を県内12カ所で行います。申込は不要ですが、申請を希望される団体(個人)は、助成説明会へ必ずご参加ください。

 

問合先 (公財)コープともしびボランティア振興財団

電話:078-412-3930
e-mail:tomosibi@kobe.coop.or.jp

https://www.tomoshibi-found.or.jp/news/19471

 

 

名称 令和7年度 ひょうご安全の日推進事業 助成事業(兵庫県)
対象事業・団体 1.全県・地域事業
■実施団体  NPO、ボランティア団体、実行委員会等2-Ⅰ.実践活動事業
■実施団体 地域団体(自主防災組織、自治会、まちづくり協議会等)、学生グループ等、NPO・ボランティア団体、学校、地域団体と連携する企業・事務所等2-Ⅱ.計画等策定支援専門家派遣事業
■派遣対象団体 個別避難計画、地区防災計画、避難所自主運営マニュアルを策定しようとする地域団体3. 自主防災組織強化支援事業
■実施団体 自主防災組織4. 防災リーダー活動支援事業
■実施団体 市町域を単位とする防災リーダーの会又は同単体の設立を目指すグループ(10人以上)5. 若者支援事業
■実施団体 30歳以下の者が構成員の3/4以上を占める県内のグループ(5人以上)6.防災学習支援事業(新設)
■実施団体 地域団体(自主防災組織、自治会、マンション管理組合、まちづくり協議会等)、学生グループ等、NPO・ボランティア団体、学校、地域団体と連携する企業・事務所等  ※兵庫県外の団体も申請可
募集期間 ※事業ごとに違うため、「助成事業の手引き」を要確認
内容 ※事業ごとに違うため、「助成事業の手引き」を要確認
問合先  ひょうご安全の日推進県民会議

兵庫県 防災支援課内
電話番号078-362-9984  FAX番号:078-362-4459

https://19950117hyogo.jp/calendar/

 

【その他・県外・全国の補助金】

 

名称 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成 ~福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム~
対象事業・団体 障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、次のような幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公衆衛生に関しても広く募集します。
※ここでの「ボランティア活動」は、自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
子ども・子育て世代が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活動を応援します。(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動、地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援します。(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含みます)が主体となって実施する活動、地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を元気にする活動を応援します。(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティを元気にする活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。助成対象とならない事業(1)もっぱら自分たちの楽しみを目的とする趣味の集まりや同好会の活動。
(2)申込の事業が行政から委託・補助・助成を受けている活動。
(3)企画・運営を包括的に他の団体などに委託した(申込団体と運営団体が異なる)事業。
(4)物品購入のみの事業申込(活動への助成を趣旨としたプログラムのため。活動で必須な物品の購入については認めますので、企画書にその活用方法について記載ください)。
助成対象となる団体 (1)4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPOなどの法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性などを推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
(2)連絡責任者は満18歳以上であること。
※年齢は令和8年4月1日(水)現在の満年齢とします。
募集期間 令和7年9月11日(木)~10月31日(金) 当日消印有効
※上記期間外の消印は受け付けません。計画的な投函をお願いいたします。
問合先 公益財団法人 キリン福祉財団 事務局(大島・北村)
TEL:03-6837-7013  FAX:03-5343-1093
Eメール:fukushizaidan@kirin.co.jphttps://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r8/index.html

 

そのほか、兵庫県内の団体向けの助成金・補助金情報が掲載されています↓
  • ひょうごボランタリープラザ  コラボネットひょうご

助成金情報一覧

https://www.hyogo-vplaza.jp/collabonet_subsidy/

  • 【参考】令和6年度 兵庫県 地域づくり活動に対する助成制度

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk12/joseikin/r5kenminyakudou.html